人に好かれる為の【嫌われない】というディフェンスを深掘り(前編)
いらっしゃいませ、今宵もマスターのBARへようこそ!
反響、反応が多かったツイートを深掘りする
140文字では伝えきれない【深掘りシリーズ】
今回は下のツイートについて深掘りします
※記事に広告を含みます

人に好かれる為には【嫌われない】というディフェンスも必要
今回は人に好かれるの【人】を【気になる異性】として想定し、深掘っていきます
気になる異性がいて、その人と『デートしたいなぁ』とか『付き合いたいなぁ』とか思っていて
その人に嫌われてしまったら、デートの可能性は無くなり、交際に発展する事など夢物語になってしまいますよね⁉︎
嫌われたらノーチャンス
という事は
嫌われなかったら【チャンスあり】なのです
チャンスを信じてディフェンスする
日本中を熱狂させた、ワールドカップ⚽️日本代表と同じ戦い方です
必死のディフェンスで耐え忍んで後半勝負
勝つ為の戦略、ディフェンスの基本から解説していきます
・清潔感
清潔感は大きく2つに分かれます
①服装、靴、鞄などのアイテム、持ち物系
②髪型、顔(スキンケア)歯、匂い(体臭、口臭)爪、体毛など自分由来のモノ
①は人それぞれ好みがありますが
汚れがない、古くない、傷がないかチェック
もちろん洗濯してアイロンかけて
当たり前の事を当たり前にやればOK、当たり前の事ができない人は【当たり前の基準】を知り、頑張りましょう
ファッションに迷ったら『サイズ感が合ってる綺麗め』は受けが良く様々なシーンで活躍できます、ソレが理由で嫌われる事はないでしょう
②は、生理的に受け付けない、無理と思われてしまう可能性がある案件
生理的に無理=本能が受け付けない、という解釈なので
生理的に無理の烙印を押された場合はもはや逆転不可能
後半勝負まで持たず試合終了です..
本能に拒否される前に自分自身を客観視する、もしくは信頼できる誰かにはっきりと指摘してもらう事をオススメします、後々辛い思いをするよりは先に軽く恥をかく方が全然マシ、自分を疑ってかかりましょう
自信が無かったら髪型は美容師さん、ムダ毛の処理は脱毛サロンなど
プロの力を借りましょう
『もしかしたら匂うかも...』と感じたら、相手には『必ず匂ってしまう!』と思い込む事がリスクの少ないディフェンス方法です
【清潔感=not不潔】だけではなく
言動で清潔な雰囲気を醸し出す事も必要
完璧な身だしなみでも、猫背で下ネタばっかり言ってたらあんまり清潔感ないです
あと、食べ方が汚くても清潔感がない
整えた身だしなみで何をするか⁉︎も清潔感ジャッジの採点基準になります
・表情
基本笑顔が好印象ですが、ずっと笑ってると
『アイツ、ヘラヘラしやがって、私はこんなに辛いのに』と、八つ当たりの標的にされてしまう可能性がありますので笑顔にもTPOが必要です
また
自分で笑っているつもり→普通の表情
普通の表情のつもり→怒っている表情
に、見えてしまう人もいるので自分が思っている笑顔の1.3倍の表情を心掛ける事をオススメします
稀にホントにいつも怒ってる様な表情の人がいますが、論外です、好かれる訳ないです
『あの人いつも怒ってそうな顔してるけど、ホントはいい人なんだよ』と、誰かがフォローしても
『知らんがな!』で終了します
『あの人いつも怒ってない⁉︎』『あの人何か暗くない⁉︎』は避けて
『あの人、あんまり喋った事ないけど感じ良さそうだよね!』を頂けるようにTPOをわきまえた笑顔で生活しましょう
・声の音量、挨拶
声の音量は相手に合わせるのが基本
母親の片耳が聞こえづらくなってから声のボリュームが大きくなり、声の大きさに意識を持っていかれ肝心の内容がイマイチ入ってこない時がありました
マスターは孝行息子だし、母親は病気なので『イラっ』としたりはもちろんしないですが、世の中には病気でなくても声の音量の調節がおかしい人がいます
お店でもスタッフを呼ぶ時の『すいませ〜ん』が至近距離で爆音だと、スタッフはもちろん他のお客様もビクッとなってしまいます→そしてその後、爆音の人を警戒しだします、大抵の人は自分の声の大きさに気付いていません→故にボリューム調節機能故障をキープ
以前『声が大きい奴は面白くない』と言っているお客様がいました、そんな偏見を持つ方もいるので要注意
逆に声が小さくてもヒアリングにストレスが発生しますし、何回も聞き返す訳にはいかず、その後は勘で話さなきゃいけない状況になり『そぉっすねー』のみの対応で切り抜けなければいけない、ヒリヒリとした状況になります
また、声が小さい=自信がない、暗いといったマイナスイメージを抱かれる可能性もあるので
適度な音量の調整、自分の地声の大きさの把握は必要です
挨拶はちゃんとした方が良いです『あの人挨拶しない』というだけで干された人を知っています
1.3倍の笑顔でちゃんと目をみて挨拶
ブラスで一言添えちゃったりしたら、完璧なディフェンスと言えるでしょう
あと、会釈ですね
相手の状況によっては声を発して挨拶する事が難しい場合があります、でも後で『あの人、挨拶なかった💢』と理不尽な事をいう人も極々少数いるので
歩きながらでも相手と目を合わせ、1.3倍の笑顔で20度くらいの角度の会釈しましょう
正しい姿勢(猫背はNG)で口パクを追加すれば
完璧で美しい会釈の完成です!
完璧な会釈を身につければ育ちの悪さも隠せ、あらゆる敵からアナタを守ってくれます

・謎に不機嫌にならない
『謎に』が最大のポイントです
人間なので理不尽な事を言われたり、順番を抜かされたり、不平不満があれば不機嫌になる時もあります
それは理解できます
理由があるから
『謎に』という事は理由がわからない『あの人何でキレてんの?』状態です
この場合
・不機嫌に対しての嫌悪感
・何が原因なの⁉︎もしかして私?というプレッシャー、キレてる原因がわからないストレス
2つの嫌悪感が同時に発生してもれなく嫌われます
イケメンだろうが関係なく嫌われます
イケメンさ余って憎さ100倍、の可能性すらあります
定期的に謎に不機嫌になる常習者は『また始まったよ、近づかないでおこう、こわこわ』と思われてしまい
【触らぬ神に祟りなし】状態になります
神の要素は一切ないですが、祟りの要素はありそうです
キレる時は理由を明確に発表してからキレる←そもそもキレない方がディフェンス力高いですが!

この辺りで前編は終了です
後編では
・人によって態度を変えない
・嫌がる事をいじらない
・偉そうににしない、の3本を紹介
最後まで読んで頂きありがとうございます!
Twitterも更新しております
フォロー、いいね!、リツイート大歓迎です!
御来店ありがとうございました🙇
それでは、また
コチラも人気記事↓↓↓↓
“人に好かれる為の【嫌われない】というディフェンスを深掘り(前編)” に対して3件のコメントがあります。